歯医者で治療が終わると、「定期検診に来てくださいね」といわれませんか?
「もう治ったのに、なんで行かなくちゃいけないのだろう」と思う方も多いかと思います。
今回は、なぜ歯の定期検診が必要なのか、その重要性についてお話します。
定期検診が重要な理由
歯が痛い、歯ぐきから血がでるなど、なにか症状が出て困ると歯医者へ行きますよね。
しかし、お口の中の病気は自覚症状がないまま進行するので、症状が出た頃には歯を大きく削る必要があったり、なかなか治りにくい状態まで進んでいたり、最悪抜歯が必要になってしまうことも考えられます。
歯の定期検診を受けることで、歯や歯ぐきの状態をチェックし早期発見、予防で歯を長く大切に使うことができます。
またお口の健康は身体の健康に大きく影響します。
全身の健康から考えても、歯の定期検診はとても重要なのです。
歯の定期検診を受けるメリット
・早期発見、早期治療ができる
定期的に歯医者でお口の中を診てもらうことによって、歯や歯ぐきの状態の変化をいち早く気付き虫歯や歯周病を予防することができます。虫歯は早期に治療することで、歯の神経を保存できる可能性が高まり、歯の寿命を延ばすことができます。また、歯ぐきの炎症でもすぐにおさまる場合があります。
・患者様の負担を軽減
症状もないのに定期的に歯医者に行くのは負担と思われる方もいるでしょう。毎回の検診やクリーニングにかかる費用が気になるという声も少なくありません。しかし、定期検診を受けず痛くなってから受診した場合には、すでに症状がかなり進行しているケースが多く、結果として治療費が高額になってしまうこともあります。加えて、治療にかかる通院回数や治療時間も長引く傾向があります。
その点、定期検診を受けていれば、予防的なケアにより治療の必要が最小限で済み、結果的に時間的・経済的な負担を軽減できます。何より、突然の歯の痛みによるストレスや不安からも解放されるのは大きなメリットです。
・全身の健康にも良い影響
歯周病は、糖尿病や心臓病などの全身疾患と関連があることがわかっています。口腔内の健康を保つことで、全身の健康維持にもつながります。