「虫歯を治したら終わり」ではなく、「治したあと」こそが大切です
「虫歯ができたので治療しました」
一見これで完了のように思えますが、本当のスタートは治療後から始まります。
なぜなら、多くの人が経験する「治した歯がまた虫歯になる 二次虫歯」が、歯の健康を大きく脅かすからです。
■歯は何度も治療できない
歯はとても繊細で、治療のたびに少しずつ削られ、寿命が縮んでいきます。
再治療を重ねると神経を取ることになり、やがては抜歯に至ることも。
一度削った歯は再生せず、「元通り」には戻せません。
■二次虫歯とは?
詰め物やかぶせ物の下や周囲に、再び虫歯ができる状態を「二次虫歯」といいます。
大人の虫歯の多くがこの再発型で、治療済みの歯の約7割が再び虫歯になるとも言われます。
原因は、詰め物と歯のすき間や経年劣化、プラークの蓄積など。
小さな変化が数年かけて進行し、痛みや検診で見つかるケースがほとんどです。
■大切なのは「繰り返さないこと」
虫歯を防ぐことも大事ですが、もっと大切なのは「治した歯をもう虫歯にしないこと」。
再治療のたびに歯への負担は増し、寿命が短くなります。
だからこそ、「今回の治療を最後にする」意識が必要です。
そのためには、
精度の高い治療と再発しにくい素材選び
正しい歯みがき
定期的なメンテナンス
が欠かせません。
■治した歯こそ、いちばん大切に
治療した歯は健康な歯よりももろく、虫歯になりやすいもの。
「治して終わり」ではなく、「治したあとを守る」ことが、歯を長く保ついちばんの近道です。
両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国
日付: 2025年10月24日 カテゴリ:お知らせ

