お知らせ

虫歯治療が終わったら…

「虫歯を治したら終わり」ではなく、「治したあと」こそが大切です

 

「虫歯ができたので治療しました」

一見これで完了のように思えますが、本当のスタートは治療後から始まります。
なぜなら、多くの人が経験する「治した歯がまた虫歯になる 二次虫歯」が、歯の健康を大きく脅かすからです。

 

■歯は何度も治療できない

歯はとても繊細で、治療のたびに少しずつ削られ、寿命が縮んでいきます。
再治療を重ねると神経を取ることになり、やがては抜歯に至ることも。
一度削った歯は再生せず、「元通り」には戻せません。

 

■二次虫歯とは?

詰め物やかぶせ物の下や周囲に、再び虫歯ができる状態を「二次虫歯」といいます。
大人の虫歯の多くがこの再発型で、治療済みの歯の約7割が再び虫歯になるとも言われます。
原因は、詰め物と歯のすき間や経年劣化、プラークの蓄積など。
小さな変化が数年かけて進行し、痛みや検診で見つかるケースがほとんどです。

 

■大切なのは「繰り返さないこと」

虫歯を防ぐことも大事ですが、もっと大切なのは「治した歯をもう虫歯にしないこと」。
再治療のたびに歯への負担は増し、寿命が短くなります。
だからこそ、「今回の治療を最後にする」意識が必要です。

そのためには、

精度の高い治療と再発しにくい素材選び

正しい歯みがき

定期的なメンテナンス

が欠かせません。

 

■治した歯こそ、いちばん大切に

治療した歯は健康な歯よりももろく、虫歯になりやすいもの。
「治して終わり」ではなく、「治したあとを守る」ことが、歯を長く保ついちばんの近道です。

 

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:お知らせ

なぜ定期検診が大切なのか…

歯医者で治療が終わると、「定期検診に来てくださいね」といわれませんか?

「もう治ったのに、なんで行かなくちゃいけないのだろう」と思う方も多いかと思います。

今回は、なぜ歯の定期検診が必要なのか、その重要性についてお話します。

 

定期検診が重要な理由

 

歯が痛い、歯ぐきから血がでるなど、なにか症状が出て困ると歯医者へ行きますよね。
しかし、お口の中の病気は自覚症状がないまま進行するので、症状が出た頃には歯を大きく削る必要があったり、なかなか治りにくい状態まで進んでいたり、最悪抜歯が必要になってしまうことも考えられます。
歯の定期検診を受けることで、歯や歯ぐきの状態をチェックし早期発見、予防で歯を長く大切に使うことができます。
またお口の健康は身体の健康に大きく影響します。
全身の健康から考えても、歯の定期検診はとても重要なのです。

 

歯の定期検診を受けるメリット

 

・早期発見、早期治療ができる

定期的に歯医者でお口の中を診てもらうことによって、歯や歯ぐきの状態の変化をいち早く気付き虫歯や歯周病を予防することができます。虫歯は早期に治療することで、歯の神経を保存できる可能性が高まり、歯の寿命を延ばすことができます。また、歯ぐきの炎症でもすぐにおさまる場合があります。

 

・患者様の負担を軽減

症状もないのに定期的に歯医者に行くのは負担と思われる方もいるでしょう。毎回の検診やクリーニングにかかる費用が気になるという声も少なくありません。しかし、定期検診を受けず痛くなってから受診した場合には、すでに症状がかなり進行しているケースが多く、結果として治療費が高額になってしまうこともあります。加えて、治療にかかる通院回数や治療時間も長引く傾向があります。

その点、定期検診を受けていれば、予防的なケアにより治療の必要が最小限で済み、結果的に時間的・経済的な負担を軽減できます。何より、突然の歯の痛みによるストレスや不安からも解放されるのは大きなメリットです。

 

・全身の健康にも良い影響

歯周病は、糖尿病や心臓病などの全身疾患と関連があることがわかっています。口腔内の健康を保つことで、全身の健康維持にもつながります。

 

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:お知らせ

夏季休業のお知らせ

いつもお世話になっております、I’s歯科・矯正歯科 両国です。

 

2025年の夏季休業に関しまして

8月11日(月)から8月14日(木)まで当院では夏季休業とさせていただきます。

8月15日(金)より、通常通りの診療になります。

 

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:お知らせ

ゴールデンウイークのお休みについて

いつもお世話になっております、I’s歯科・矯正歯科 両国です。

 

2025年ゴールデンウィークの診療日と休診日はカレンダー通りとなります。

 

 

4月28日(月) 平常通り診療

4月29日(火) 休診

4月30日(水) ~5月2日(金) 平常通り診療

5月3日(土)〜5月6日(火) 休診

5月7日(水)より、通常通りの診療になります。

 

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:お知らせ

顎間ゴムとは…

矯正治療において非常に重要な『顎間ゴム』についてご説明していきます。

 

 

顎間ゴムとは

見た目は小さな輪ゴムのようなものです。
様々なサイズがあり、サイズによって強さが変わってきます。
この顎間ゴムは医療用のゴムで作られており、体にも害はありません。

⚪︎患者様ご自身でつけ外しをして頂きます。
⚪︎ワイヤー矯正治療の方でも、マウスピース矯正治療の方でも使用して頂きます。
⚪︎治療に必要なタイミングで使用していきます。

 

使用目的

矯正装置は上下別々に装着するため、上下の歯を効率良く同時に動かすことはできません。

顎間ゴムは上下の歯を同時に動かすことができる、唯一の方法です。

矯正治療の途中で顎間ゴムを使うことで、『固定源の補強』『歯の挺出』『左右の調節』を行い、正しい噛み合わせを整えるために欠かすことができません。

 

 

最後に

ゴムが見えるのが気になったり、話しづらかったり、面倒でかけ忘れてしまう事もあると思いますが、長時間頑張って使用していただくことが治療成功の鍵になります。

またしっかり使用していただければゴムかけの期間はすぐ終わることもありますので、習慣になるよう頑張ってください。

 

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

夏季休業のお知らせ

いつもお世話になっております、I’s歯科・矯正歯科 両国です。

 

2024年の夏季休業に関しまして

8月11日(日)から8月15日(木)まで当院では夏季休業とさせていただきます。

8月16日(金)より、通常通りの診療になります。

 

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:お知らせ

矯正治療とスポーツ

矯正治療をこれから始めようと考えている方で、スポーツ系の部活動との両立や日常的にスポーツをしている場合、「大丈夫でしょうか?」とご相談いただくことがよくあります。
今回、このテーマについての当院における考えや対応をまとめました。

 

1.矯正治療中のトラブルについて

大人の歯並びの方の矯正治療ではブラケットやワイヤーなどの固定式装置を使用することがあります。
固定式装置の場合、口腔内の状況によっては口唇や頬の粘膜にスレなどの損傷が起きる場合があります。
また、外からの物理的な衝撃(ボールが当たるなど)があると口腔内の損傷が起きやすいです。

そして、動的治療中の歯は不安定な状況にあることから大きな衝撃を受けた時、歯の脱臼なども起きやすくなります。
これらのことから矯正装置を装着している方が外傷発生頻度の高いコンタクトスポーツなどを行っている場合はマウスガードの装着が望ましいといえます。

 

ルールで義務化されていなくても 「自分の身体は自分で守る」が基本です。
安心してスポーツに参加し、思いっきりプレーを楽しめるように、マウスガードを装着することをお勧めします。

 

2.マウスガードの作製について

矯正治療中にも使用できるマウスガードを作製します。
マウスガードの使用頻度が少なかったとしても、矯正治療で歯が移動すればマウスガードの適合が不良となるため月に一度の確認や調整、場合によっては再制作が必要となります。

 

3.マウスガード使用の注意事項

成長期の子供の場合、外傷防止のためのマウスガードが成長期の顎の発育を妨げてしまったり、不適合から顎の位置のズレを生じてしまう場合があります。
このため、口腔内の状態に合わせてマウスガードの適合性や歯列変化等を確認するため定期的に検診をしていただくことをお勧めします。

 

4.矯正装置の選択について

従来の歯の表側に金属装置がつく表側矯正では、唇を装置で傷つけることが多かったのですが、同じワイヤー矯正でも「裏側矯正」ですと歯の裏側に装置がつくため、運動の最中に手やボールが口元に当たっても、口の中を傷つけるリスクをかなり減らすことができます。

また、透明なマウスピースを装着する「マウスピース型矯正」では、マウスピース自体が滑らかなプラスチックのため、口の中を傷つけることがほとんどありません。

 

矯正方法にも種類があるので、みなさんの生活スタイルに合った矯正方法や、できるだけストレスが少なく、日々の生活に影響を与えないものを選ぶことをおすすめします。

 

 

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

矯正治療と吹奏楽部

吹奏楽部の活動が盛んな学校はお盆、お正月、テスト期間以外にお休みがないと聞きます。

吹奏楽部で頑張っている皆さんの中で、矯正治療を始めたいと思っていても矯正を開始することによって演奏に支障があったら…と躊躇している方もいらっしゃるかと思います。

 

1、矯正治療と関係する楽器について

表側矯正装置は唇の内側に装置が触れるため、唇を振動させて音を出す金管楽器に影響があると言えます。

また、唇の振動によらない奏法で音を出す金管楽器もリードをくわえて音を出すため、歯の裏側にブラケットを装着する舌側矯正やマウスピースで歯を動かすマウスピース矯正にも影響が出るかもしれません。

 

2、矯正中のトラブルについて

歯列矯正のブラケットをつけても、管楽器を演奏することは可能です。

しかし、「装置があたって痛む」「音色が変化する」などのトラブルが起こる場合があります。

 

3、歯列矯正と吹奏楽部を両立するためのポイント

管楽器を選ぶなら「痛み」と「音色の変化」に上手く付き合う必要があります。
大変ですが、慣れるまでは痛みや音色の変化を覚悟しておいた方がいいでしょう。

痛みに関しては痛みの原因となっている装置の部分にワックスを覆いかぶせることで、痛みが緩和できます。

また、通院のタイミングは4週間ごとが基本ですが、大会などのスケジュールに柔軟に合わせて、できる限り演奏に支障が出ないように通院の日を調節するのも重要です。

 

部活動を優先したいお子さんの場合、吹奏楽部を引退してから歯列矯正を受けるのも選択肢の1つかもしれません。ですが、子どもの歯列矯正は開始する年齢によって可能なアプローチ方法が変わり、適切な時期を逃さずに治療を行うことも大切です。

ベストな選択をするためにも、歯列矯正をしながら吹奏楽部に入部する場合は、治療に適した時期や楽器の選択について十分に検討を行うべきです。顧問の先生や、矯正歯科の担当医師によくご相談されることをおすすめします。

 

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:トピック

ゴールデンウイークのお休みについて

いつも当院をご利用いただきありがとうございます。

 

2024年ゴールデンウィークの診療日と休診日はカレンダー通りとなります。

 

4月27日(土) 平常通り診療

4月28日(日) 9:00~13:00

4月29日(月) 休診

4月30日(火) ~5月2日(木) 平常通り診療

5月3日(金)〜5月6日(月) 休診

5月7日(火)より、通常通りの診療になります。

 

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:お知らせ

木曜日 診療開始のお知らせ

2024年5月1日より木曜日も診療をいたします。

 

診療時間

AM:  9:00〜13:00
PM:14:00〜18:00  (※日曜はAM診療のみ)

 

休診日

第1・3・5日曜、祝日

 

今後ともI’s歯科・矯正歯科 両国をよろしくお願いいたします。

 

 

両国の歯医者|I’s歯科・矯正歯科 両国

日付:  カテゴリ:お知らせ